芽育について

大学入試共通テストまで対応したカリキュラム

文部科学省が推奨する小学校教材のScratch、双方向ネットワークを実現するMICRO:BITを準備、高校での推奨言語「EXCEL基礎、EXCELVBA、Python、SQL」を用いた指導を進めていきます。

トレーニングメインの授業展開

英語と同じくプログラミングは言語ですので、文法の習得が必須です。

一方でインプットばかりでは詰め込み式になりがちですので当校では、トレーニングに重きを置き、自由にアレンジできる幅を十分に持たせ、お子様のアイデアをカタチにできるよう全力でサポートいたします。

「自走式カリキュラム」の充実

すべてのカリキュラムで課題をクリアすれば、自動的に次の課題が出てくる形式をとっています。

AIを自在に使えるカリキュラム

人工知能(AI)

文部科学省の目指す将来の人材像としてビッグデータから適切な情報を抽出し利活用することが求められます。

当校ではデータベースからAIまでの橋渡しをするカリキュラムを準備しております。

複数生徒を同時に指導

マルチモニタ

教師は複数の生徒さんの状況をマルチモニタし、リモート操作で生徒さんの操作をアシストします。

他校のような徒歩巡視型では実現できない、スポット指導をリアルタイムで実施しております。

プログラミング検定認定教室

当校では目標をもって取り組むことを重視し、スクラッチ検定を目指したカリキュラムをスタート地点にしています。

スクラッチ検定会場認定を取得した当校の生徒は開講日にいつでも受験いただけます。級ごとの特徴は以下の通りです。

サーティファイ試験会場証書

ジュニア・プログラミング検定

エントリー級(4級:30分)

初歩的な動作と制御の基本が理解できている等。

ブロンズ級(3級:40分)

アプリ作りの基礎となる「イベントプログラミング」の基礎が理解できている等。

シルバー級(2級:40分)

プログラミングの基礎となる変数や時間を扱うプログラミングが理解できている等。

ゴールド級(1級:50分)

出題を理解した上で、スクラッチに準備されている機能を自在に使い、作品を作り上げることができる。

進学先例

中学校

  • 金襴千里中学
  • 大阪星光学院中学校
  • 履正社学園豊中中学
  • 関西大学北陽中学
  • 四天王寺中学校

高校

  • 関西大学第一高校
  • 茨木高校
  • 北野高校
  • 豊中高校
  • 桜塚高校
  • 四条畷高校
  • 加古川東高校

大学

  • 大阪大学 基礎工学部
  • 関西大学 社会学部
  • 同志社女子大学